イヌワシ保護活動レポート 2025年10月1日

【9/22】
先週は、イヌワシフィールド3ヵ所を回り、2ヵ所で出現。いずれも単独での出現で行動は探餌飛行。
山では、かなり秋の気配も強まり、鳥や哺乳類が活発に動くようになってきました!目には、出来ても、捕れるのは別のようで、イヌワシは少し餌を捕るのに苦労しているようでした。
また、土曜にはテレ朝の「博士ちゃん」でイヌワシ保護協会会員によるイヌワシの紹介もあり、使われた映像などもイヌワシ保護協会から資料提供致しました。結構人間目線の番組ではありましたが、少しでも、多くの方にイヌワシを知っていただく機会になったら良いなと思いました。
今週は、イヌワシフィールド3ヵ所を回ってきました。ただ、消滅ペアの生息確認調査が中心でしたので、4日の調査でイヌワシの確認は無し。辛い1週間でした。来週は、幼鳥含めイヌワシを拝みつつ、今期終盤の調査に励みたいと思います。
【9/27】
今週は、イヌワシフィールド3ヵ所回り、2ヵ所で出現有り。1ヵ所は、昨年から1羽しか出なくなっている場所。今期も1羽しか出ません。
もう1ヵ所は、なかなか繁殖までは行きませんが、ペア健在なのを再確認。ペアは、探餌プラス来年の繁殖に向け、求愛ディスプレイ!主峰上空を高くまで上がり周辺ペアにアピールしていました。
ついでに放浪個体の若い個体も出ましたので、その個体に対してかもしれませんね。
今週のフィールドは、だいぶ秋が深まってきた感じ。私の行っている標高では紅葉が!という訳ではないのですが、日陰にいると肌寒い位の気温になってきました。
秋のワシの動きも好きなので、これからの時期、過ごしやすいし楽しみばかりです。来週も楽しみましょう。
後半の写真は、登山中出会った落とし物。オニグルミをバキバキ、ボリボリしたクマの痕跡。それ以外は、イワナもタバコも人間の仕業。イワナは、丁寧にエラと内蔵が取られていました。拾って帰ろうと思いましたが、スズメバチが食べはじめていたので、横取りはやめました。
アルミホイルがポイ捨てしてあり、拾ったら、丁寧に中に吸い殻が。こんなに丁寧にホイルに入れたのに、どうして山に捨てる!バカモンです!!

日々のイヌワシ調査の様子は、イヌワシ保護協会および小澤会長個人のインスタグラム、Facebookで更新しています。是非フォローお願いします。
イヌワシ保護協会
インスタグラム https://www.instagram.com/inuwashi.hogokyokai_gepa/
Facebook https://www.facebook.com/inuwashi.hogokyokai/
小澤会長
インスタグラム https://www.instagram.com/inuwashi_tochan/
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100064454636825