イヌワシ保護活動レポート 2025年4月2日

一時、サーバーの不具合でHPが表示されない期間がありました。大変失礼いたしました。
無事復旧しましたので、更新を再開します。

【3/18】

今日は、私にとって、記念日
今でも夢中になり毎日逢いに行ってるイヌワシ!私のライフワークであるイヌワシの野生個体に私が初めて逢ったのが、1995年3月18日14時44分でした。あれから、ちょうど30年!!国内生息数の500羽にかなり近い数のイヌワシにこれまで出会ってきたけど、まだまだ分からない事だらけ。一生かかっても全てなんて絶対分からないけど、少しでもイヌワシの言葉を代弁出来る人間になりたいと思っています。30年前、CITES1の魚も扱う熱帯魚関連の仕事をしていた私を受け入れてくれた今は亡き師匠の事、山の事など何にも知らず、愛車だったワインレッドのシーマで待ち合わせ場所に行って皆を怖がらせてしまった時の事、初めて履くかんじきに苦戦して4時間歩いてようやく地点につき見せて貰ったイヌワシの事、昨日の事の様に思い出します。これからは、幸せな時間を何千時間、そして何万回も見せてくれたイヌワシ様に恩返ししていかなきゃですね。
まだまだ30年!あと最低20年は、この頻度で見ていきたいそう思っていますので、皆さま、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

【3/20】
今日もイヌワシの繁殖確認のため県外へ
今日のペアは、先月末に見にきた時に1羽ずつながら雌雄共に出現した場所。今日は、ペアで仲良く探餌するのが10分近く確認されました。今年は、産卵もしなかったようです。どうもメスが若い個体に変わったようです。来年以降に期待しましょう。手前の山では、クマタカが5~6羽同時に飛んでいました。

【3/31】
やはり、山では少いところでも5~6㎝は積もったようですね。
今日は、繁殖しているだろうペアの確認。遠いながらも、気温が低いお陰でかげろう少なめ。何とか、抱卵痕(抱卵中の個体に見られる下腹部の羽の乱れ)や侵入個体を追い出す行動が確認出来ました!そろそろ、孵化時期ですが、繁殖継続してくれていて安心しました。いよいよ、雪が融けないと入れない場所がほとんどになってきました!繁殖確認しているペアは、少ないですが、調査は順調に進んでいます。

日々のイヌワシ調査の様子は、イヌワシ保護協会および小澤会長個人のインスタグラム、Facebookで更新しています。是非フォローお願いします。

イヌワシ保護協会

インスタグラム https://www.instagram.com/inuwashi.hogokyokai_gepa/

Facebook https://www.facebook.com/inuwashi.hogokyokai/

小澤会長

インスタグラム https://www.instagram.com/inuwashi_tochan/

Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100064454636825