日本に生息するイヌワシつがいは,かつて全国に340ペア前後いたと考えられていますが,1986年に最初の1ペアが消滅して以降,現在までの37年間で120ペアが消滅しています.
小澤会長が調査しているフィールドではさらに状況が酷く,70ペアいたものが現在は25ペアまで激減しています.

繁殖成功率も1980年代前半は,50%を超えていましたが,現在では10%台の年が多く,悪化の一途をたどっています.このような全国のデータは,日本イヌワシ研究会がHPや機関誌などで詳細に発表しています.
母数となる観察ペアを増やしているためグラフの数値が安定していないように見えるものの,北陸地域でも全国と同様に繁殖成功率が悪化しています.

日本人はこれまで,暖房や炊事,風呂といった生活全般をマキや炭を燃料とし,そして草や木の葉は畑の肥料や家畜の飼料として山の木々をフル活用して生きてきました.また,政府の拡大造林政策により,昭和30年代には,日本各地で伐採され丸裸になった山々にスギやヒノキを植えました.しかし,その後,燃料は石油やガスなどの化石燃料に変わり,せっかく植えたスギやヒノキは大きく成長したものの,花粉で人々を悩ませるだけでほとんど使用されず,木材は安価な外国産に頼るという時代へ変化してしまいました.
その結果,草地や開けた土地での狩りを得意とするイヌワシにとって,そして餌動物であるノウサギやヤマドリなどの中型哺乳類・鳥類にとって生きづらい環境となっていったのです.狩場の減少と餌動物の減少は,イヌワシにとってダブルパンチ!こういったことから,日本のイヌワシは,現在なかなか繁殖できず,ペア数を減少させ続けているというわけです.「イヌワシとは?」で書いた“とんでもない大きさの行動圏”を持っていても,十分な餌が確保できないということです.

伐採地や様々な樹齢の林がモザイク状に広がっており,イヌワシも生息していた

現在では大きく環境が変わり,多くのスギに覆われ空間がなくなった
イヌワシペアは消滅した
長きにわたり森林を活用し生活してきた日本人の生活様式が一変.この50年で化石燃料にほぼ頼り切る生活に切り替えた.あまりに急激な日本人の生活変化には,イヌワシをはじめとする野生生物は到底ついていけるものではない・・・.